はじめまして!
数ある園芸・ガーデニング情報サイトの中から、『ガーデニングLABO』を見つけてくださり、本当にありがとうございます。このサイトを運営している、ミドリと申します。
このページでは、私がどんな想いでこのサイトを運営しているのか、そして読者の皆様に何をお約束するのか、少し長くなりますが、正直にお話しさせてください。
輝かしい経歴ゼロ。失敗だらけだった私のガーデニング人生
「さぞ、立派な庭をお持ちで、昔から植物を育てるのが得意だったのだろう」
そう思われるかもしれませんが、答えは完全に「No」です。私のガーデニング人生は、輝かしい成功体験ではなく、数えきれないほどの失敗と後悔から始まりました。
ガーデニング歴は15年以上になりますが、最初の数年間は本当にひどいものでした。ホームセンターで見た目が可愛いという理由だけで花苗を買い込み、適当に庭に植えては枯らす。本に書いてある通りにやっているつもりなのに、なぜかうまくいかない。「私には園芸の才能がないんだ…」と、土をいじるのが嫌になった時期さえありました。
特に忘れられない大きな失敗が2つあります。
ひとつは、繁殖力が強すぎる植物を植えてしまったこと。可愛いと思って植えたミントやドクダミが庭中で大繁殖し、他の植物を駆逐。根絶するのに2年以上の歳月と、大変な労力を費やしました。あの時の絶望感は今でも忘れられません。
もうひとつは、「植えてはいけない」と言われる植物の本当の意味を知らなかったこと。縁起が悪い、という迷信だけを気にしていましたが、中には「小さなお子さんやペットにとって本当に危険な毒性を持つ植物」や、「ご近所トラブルに発展しかねないほど根を張る木」が存在することを知り、自分の知識のなさに愕然としました。
「もし、あの時知っていれば…」
この後悔が、私が『ガーデニングLABO』を立ち上げた、たった一つの、そして最も強い動機です。
このブログが目指すのは「後悔しない、賢い植物えらび」
私が経験したような「知らなかった」ことによる失敗を、これからガーデニングを始める方、今まさに楽しんでいる方に、絶対にしてほしくない。
そして、私のような「ズボラ(少し面倒くさがり)」な人間でも、無理なく、長く楽しめる、美しく、そして安全な庭づくりは可能だということを伝えたい。
その想いを実現するため、このブログでは以下の2つを編集方針の軸として、情報発信をお約束します。
1.【経験】実体験に基づいた、正直でリアルな情報
記事で紹介する植物の多くは、私自身が実際に育て、成功も失敗も経験したものです。「日当たりが悪い場所でも意外と育った」「本には丈夫だと書いてあったけど、私の環境では病気がちだった」など、カタログスペックだけでは分からない、生きた情報をお届けすることを心がけています。
資格を持つプロの造園家ではありません。しかし、15年以上、自宅の小さな庭で悩み、学び、植物と向き合ってきた一人のガーデナーとしての経験は、きっと皆様と同じ目線に立ったリアルな情報としてお役立ていただけると信じています。
2.【専門性・権威性・信頼性】信頼できる情報源の徹底した確認
個人の経験は貴重ですが、時には偏りが生じることもあります。そのため、記事を執筆する際は、私の個人的な経験だけに頼るのではなく、その情報の裏付けを取ることを何よりも大切にしています。
具体的には、農林水産省や環境省といった公的機関、大学や各種研究機関が公開している一次情報、そして園芸の専門書を必ず参照し、情報の正確性を担保するよう努めています。
安全に関わる情報、特に植物の毒性などについては、個人の見解を避け、信頼できる機関の情報を基に、慎重に記述することをお約束します。
▼当サイトが参考にしている主な情報源はこちらのページでまとめています。
【保存版】ガーデニングの悩みを解決!頼れる公式サイト&お役立ちリンク集
最後に
長々と語ってしまいましたが、最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
植物を育てることは、思い通りにいかないことの連続です。しかし、ほんの少しの知識と、賢い植物えらびのコツを知るだけで、その悩みは驚くほど減り、喜びは無限に広がっていきます。
この『ガーデニングLABO』が、皆様のガーデニングライフにおける「知らなかった…」を一つでも減らし、「植えてよかった!」という笑顔を一つでも増やすための一助となれば、運営者としてこれほど嬉しいことはありません。
これからも、どうぞ末永くお付き合いいただけますと幸いです。
運営者 | ミドリ |
ブログURL | https://kaiketsu2.com/ |
連絡先 | https://kaiketsu2.com/contact/ |
個人情報の保護 | https://kaiketsu2.com/privacy-policy/ |