月桂樹を庭や鉢植えで育てたいけれど、成長が早くて大きくなりすぎないか心配していませんか?
料理に使えるローリエの葉が手に入るのは魅力的ですが、放っておくと5メートル以上の大木になってしまうこともあります。
でも安心してください!
月桂樹は鉢植えでの栽培や適切な剪定によって、コンパクトなサイズに保つことができる植物なのです。この記事では、月桂樹を小さく育てるための具体的な方法から、日々の管理のコツまでを詳しく解説します。剪定のタイミングや鉢植えでの育て方、新芽摘みの技術など、実践的な情報をお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- 鉢植えで育てることでサイズをコントロールできる具体的な方法
- 剪定時期と新芽摘みによる成長抑制のテクニック
- 植え替えや水やり、肥料管理の実践的なコツ
- 病害虫対策と収穫した葉の活用方法
月桂樹を小さく育てる基本の方法

月桂樹をコンパクトに保つには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、基本となる育て方の核心部分をご紹介しますね。
| 栽培方法 | 樹高の目安 | 特徴 |
|---|---|---|
| 地植え | 5~10m | 成長が早く管理が難しい・広いスペースが必要 |
| 鉢植え | 1~2m | サイズ調整がしやすい・移動可能 |
| コンパクト管理(鉢) | 1m前後 | 定期的な剪定と管理で維持できる |
剪定で高さを抑えるコツ
月桂樹を小さく育てるうえで、剪定は絶対に欠かせない作業です。放置してしまうと、あっという間に5メートルから10メートルの大木になってしまうこともあるんですよ。
でも、適切な時期に正しい方法で剪定すれば、2メートル程度のコンパクトなサイズを維持することができます。
春から初夏が最適な剪定時期
剪定に最も適しているのは、3月から6月にかけての春から初夏の時期です。この時期は月桂樹の成長が活発になる前なので、剪定によるダメージを最小限に抑えられます。特に大きくなりすぎた月桂樹を整える場合は、3月から4月の新芽が出る前がベストタイミングですね。
枝分かれ部分から切り落とす
剪定するときのポイントは、枝の分かれ目から切り落とすことです。中途半端な位置で切ると見た目が不自然になってしまいますし、樹形も崩れやすくなります。枯れた枝や密集して風通しが悪くなっている部分を中心に、思い切ってカットしていきましょう。
月桂樹は剪定に強い植物なので、少し大胆に切っても問題ありません。
剪定のコツは「全体のバランスを見ながら少しずつ」です。一度に大量に切りすぎると、翌年の新芽の出方が偏ってしまうことがあるので注意してくださいね。
鉢植えで育てるメリット
月桂樹を小さく育てたいなら、鉢植えが断然おすすめです!
鉢植えにすることで根の成長が制限されるため、自然と地上部の大きさもコントロールしやすくなるんですよ。地植えだとどんどん根を張って大きくなってしまいますが、鉢という限られたスペースで育てることで、管理しやすいサイズに保てます。
ベランダでも育てられる
鉢植えなら、ベランダやテラスでも月桂樹を楽しむことができます。手すりの高さ(110センチ程度)を越えない高さに保つことで、風通しも良く、管理もしやすくなりますね。都市部にお住まいの方や庭がない方でも、気軽に月桂樹を育てられるのが鉢植えの大きな魅力です。
適切な鉢のサイズ
初心者の方がまず選ぶべきは、8号(直径24センチ)以上の鉢です。小さすぎる鉢だと根詰まりを起こしやすく、逆に大きすぎると水やり管理が難しくなります。最初は7号から10号程度の鉢から始めて、成長に合わせて少しずつ大きな鉢に植え替えていくのが理想的ですよ。
| 鉢植えのメリット | 注意点 |
|---|---|
| サイズをコントロールしやすい 移動できるので季節に応じた管理が可能 ベランダでも栽培できる 根の広がりを心配しなくて良い | 定期的な水やりが必要 2~3年に1度の植え替えが必要 地植えよりも乾燥しやすい 冬場の管理に注意が必要 |
6月の新芽摘みで成長を抑える
月桂樹を小さく保つための秘密兵器、それが6月頃の新芽摘みなんです!
月桂樹は成長が非常に早い植物で、新芽もぐんぐん伸びていきます。でもこの新芽を6月中旬から下旬にかけて摘み取ってしまうことで、それ以上の成長を効果的に抑えることができるんですよ。
新芽摘みのタイミング
若い月桂樹の場合、6月はまだ枝に葉があまりついていない状態です。この時期であれば、新芽を取り除くだけという簡単な作業で済みますから、初心者の方でも気軽に挑戦できますね。
新芽を摘むときは、指で軽くつまんで引き抜くだけでOKです。
どこまで摘めばいい?
新芽摘みの目安は、希望する高さより10センチほど下の位置で摘むことです。月桂樹は摘んだ後も多少は伸びますから、少し余裕を持って摘んでおくのがコツですよ。全ての新芽を摘む必要はなく、伸ばしたくない部分の新芽を重点的に摘んでいけば大丈夫です。
適切な水やりと置き場所
月桂樹を健康に、そしてコンパクトに育てるには、水やりと置き場所選びがとても重要です。この2つをしっかり押さえておけば、月桂樹は元気に育ってくれますよ。
季節に応じた水やり
鉢植えの月桂樹は、土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えるのが基本です。夏の暑い時期は朝と夕方の2回、水やりをするとよいでしょう。逆に冬場は成長も緩やかになるので、水やりの頻度を2週間に1回程度まで落としても大丈夫です。
水をやるときのコツは、鉢底から水が流れ出るまでしっかりと与えることです。少量の水を頻繁にやるよりも、たっぷりと与える方が根の健康にも良いんですよ。
日当たりの良い場所を選ぶ
月桂樹は日光を好む植物なので、一日6時間以上の日光が当たる場所が理想的です。日当たりが悪いと徒長(無駄に細長く伸びること)しやすくなり、葉の香りも弱くなってしまいます。
とはいえ、真夏の直射日光が強すぎる場合は、午後だけ半日陰になるような場所に移動させると良いですね。
| 季節 | 水やり頻度 | 置き場所のポイント |
|---|---|---|
| 春 | 週2~3回 | 日当たりの良い場所 |
| 夏 | 朝夕2回 | 西日が当たりすぎない場所 |
| 秋 | 週2回程度 | 日当たりの良い場所 |
| 冬 | 2週間に1回 | 霜が当たらない場所 |
肥料の与え方と頻度
月桂樹を小さく育てたいなら、実は肥料の与え方がとても重要なポイントになります。肥料を与えすぎると成長が促進されてしまい、サイズ管理が難しくなってしまうんですよ。
控えめが基本
月桂樹をコンパクトに保ちたい場合は、肥料は控えめに与えるのが鉄則です。肥料を切らさないように与えることは重要ですが、限られたスペースで育てる場合は少量にとどめましょう。地植えの場合は2月に緩効性肥料を与えますが、鉢植えで小さく育てたい場合は、この量をさらに減らすのがコツですね。
施肥のタイミング
鉢植えの月桂樹には、1月から2月と8月から9月の年2回、緩効性の固形肥料を与えるのが基本です。春から秋にかけての追肥は、少量ずつ様子を見ながら与えてください。液体肥料を使う場合は、規定量よりも薄めて月に1回程度与えると良いでしょう。
肥料を与えすぎると葉ばかりが茂って、かえって剪定の手間が増えてしまいます。

月桂樹を小さく育てるなら、「肥料は少なめ、様子を見ながら」が合言葉です!
植え替えのタイミングと方法
鉢植えの月桂樹は、定期的な植え替えが必要です。ただし、月桂樹は移植を嫌う性質があるので、慎重に行う必要がありますよ。
植え替えの適期
2年から3年に1回、3月から4月が最適な時期です。特に4月中旬から5月にかけては、月桂樹の成長が活発になる直前なので、植え替えによるダメージから回復しやすい時期なんですよ。鉢底から根が出てきたり、水はけが悪くなってきたら、根詰まりのサインです。
植え替えの手順
植え替え作業は以下の手順で進めていきます。
鉢を横に倒して、根を傷つけないように優しく引き抜きます。なかなか抜けない場合は、鉢の周りを軽く叩いてから引き抜いてください。
古い土を軽く落とし、絡み合った根を少しほぐします。黒く変色した根があれば、清潔なハサミで切り取ってください。
一回り大きな鉢に鉢底ネットと鉢底石を入れ、赤玉土6と腐葉土4を混ぜた土を使って植え付けます。株元が用土の表面と揃うように調整してください。
植え付け後は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えます。1週間ほどは半日陰で管理して、その後通常の場所に戻しましょう。
植え替え時に根を傷めすぎると、月桂樹が弱って枯れ込むことがあります。枯れた部分は見つけ次第切り取ってくださいね。同じサイズの鉢に植え替える場合は、根を少し切り詰めて植え直すことで、サイズを維持できます。
月桂樹を長く楽しむための栽培管理


月桂樹を小さく保つ方法がわかったところで、次は長期的に健康に育てるためのポイントを見ていきましょう。ここでは、繁殖方法や病害虫対策、収穫した葉の活用法など、月桂樹をもっと楽しむための情報をお伝えしますね。
| 管理項目 | 実施時期 | 作業内容 |
|---|---|---|
| 剪定 | 3月~6月 | 樹形を整える・枯れ枝除去 |
| 新芽摘み | 6月中旬~下旬 | 新芽を摘んで成長を抑制 |
| 挿し木 | 6月~8月 | 新しい株を増やす |
| 植え替え | 3月~4月 | 一回り大きな鉢へ移植 |
| 害虫対策 | 5月~7月 | 薬剤散布・害虫チェック |
挿し木での増やし方
月桂樹は挿し木で簡単に増やすことができます!お気に入りの月桂樹を増やして、プレゼントにするのも素敵ですよね。
挿し木の適期
6月から8月にかけての梅雨明け頃が、挿し木に最適な時期です。この時期は気温も高く、湿度もあるため、根が出やすい環境が整っています。その年に成長した若くて元気な枝を選ぶのがポイントですよ。
挿し木の手順
挿し木は以下の手順で行います。
その年に伸びた新しい枝を10センチから15センチほどの長さでカットします。切り口は斜めに切ると水を吸いやすくなります。
切り口を1時間から2時間ほど水に浸して、しっかりと水を吸わせます。この作業が成功率を大きく左右するので、丁寧に行ってください。
赤玉土だけを入れた小鉢やポットに穴を空けてから、挿し穂を3分の1ほど土に挿し込みます。複数挿す場合は、葉が重ならないように間隔を空けてください。
風通しの良い明るい日陰で管理し、土が乾燥しないように注意します。1ヶ月から2ヶ月ほどで根が出てきたら、新しい鉢や庭に植え替えてください。
病気と害虫の対策
月桂樹は比較的丈夫な植物ですが、いくつかの害虫や病気には注意が必要です。早期発見と適切な対処が、健康な月桂樹を育てる秘訣なんですよ。
主な害虫とその対策
月桂樹に発生しやすい害虫は、カイガラムシ、アブラムシ、コナジラミ、テッポウムシなどです。特にカイガラムシは厄介で、放置すると枝全体に広がってしまいます。
| 害虫名 | 発生時期 | 対策方法 |
|---|---|---|
| カイガラムシ | 5月~9月 | 歯ブラシでこすり落とす・専用薬剤散布 |
| アブラムシ | 4月~6月 | 水で洗い流す・殺虫剤スプレー |
| コナジラミ | 6月~10月 | 粘着シート・殺虫剤散布 |
| テッポウムシ | 5月~8月 | 専用殺虫剤・針金で除去 |
5月から7月にかけて、予防的に薬剤を散布しておくと効果的です。ただし、葉を料理に使う場合は、収穫前の2週間は薬剤の使用を控えてくださいね。
病気への対処
月桂樹で注意すべき主な病気はすす病です。これは吸汁性の害虫(カイガラムシやアブラムシ)の排泄物が原因で発生します。葉が黒くすすで覆われたようになったら、まず害虫を駆除することが先決ですよ。
病気を予防するには、剪定で風通しを良くすることが何より大切です。密集した枝を間引いて、葉が蒸れないようにしましょう。
樹勢を保つことが最大の病害虫対策です。適切な水やり、肥料管理、剪定を行って、月桂樹を健康に保ちましょう。元気な木は病害虫にも強いんですよ。
剪定した葉の活用法
月桂樹を剪定したら、その葉を捨ててしまうのはもったいないです!剪定した葉は料理や装飾に大活躍してくれますよ。
乾燥ローリエの作り方
剪定した葉を風通しの良い日陰で1ヶ月ほど乾燥させると、料理に使える乾燥ローリエができあがります。枝ごと吊るして乾燥させると、スワッグとして壁飾りにもなって一石二鳥ですね。
完全に乾燥したら、密閉できる瓶に入れて保存しましょう。直射日光を避けた涼しい場所に置けば、1年以上香りが持続します。
料理での使い方
ローリエは、カレーやシチュー、スープ、煮込み料理に欠かせないハーブです。生の葉は香りが強すぎることがあるので、乾燥させたものを使うのがおすすめですよ。1枚から2枚を料理の最初に加えて、仕上げる前に取り出すのが基本的な使い方です。
肉や魚の臭み消しにも効果的なので、ぜひ活用してくださいね。



自分で育てた月桂樹の葉で作った料理は、格別の味わいがありますよ!
庭植えから鉢植えへの移行
すでに庭に植えてある月桂樹が大きくなりすぎて困っている方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな場合、鉢植えに移行することも可能ですが、いくつか注意点があります。
移植の準備
月桂樹は移植を嫌う性質があるため、いきなり掘り上げるのは危険です。移植の半年から1年前に根回しを行う必要があります。根回しとは、掘り取る大きさの根の部分をナイフなどで切り込みを入れて埋め戻し、新しい細かい根を増やす作業のことです。
掘り上げと植え付け
根回しをした後、3月から4月の適期に掘り上げます。根を傷つけないように、慎重に周囲から掘り進めてください。掘り上げたら、すぐに大きな鉢に植え付けます。このとき、根を乾燥させないように注意することが重要ですよ。
植え付け後は、しばらく半日陰で管理して、新しい環境に慣れさせてあげましょう。
庭植えの月桂樹を鉢植えに移すのは、かなり難易度が高い作業です。大きな木の場合は、プロの植木屋さんに相談するのも一つの方法ですよ。
よくある質問
月桂樹を小さく育てることについて、よく寄せられる質問をまとめました。疑問の解消にお役立てください。
- 月桂樹が大きくなりすぎた場合、どこまで切り戻せますか?
-
月桂樹は強剪定に耐える植物なので、思い切って半分程度の高さまで切り戻すことも可能です。3月から4月に主幹を希望の高さで切ると、そこから新しい枝が芽吹いてきます。ただし、一度に大量に切ると木にストレスがかかるので、2年から3年かけて段階的に低くしていく方が安全ですよ。
- 月桂樹を植えてはいけないと言われるのはなぜですか?
-
月桂樹は繁殖力が強く、放置すると予想以上に大きくなってしまうためです。地植えにすると5メートルから10メートルにもなり、根も広範囲に広がります。また、定期的な剪定が必要で、害虫も集まりやすいという特徴があります。とはいえ、鉢植えでの栽培や適切な剪定を行えば、これらの問題は十分に対策可能ですよ。
- ベランダで月桂樹を育てる際の注意点は何ですか?
-
ベランダで育てる場合は、手すりの高さ(110センチ程度)を越えない高さに保つことが重要です。また、コンクリートの照り返しによる高温に注意し、鉢の下にスノコなどを敷くと良いでしょう。台風などの強風時には、倒れないように室内に移動させるか、しっかりと固定してください。夏場は水切れしやすいので、朝夕の水やりを忘れずに行いましょう。
- 寒冷地でも月桂樹は育てられますか?
-
月桂樹は比較的耐寒性がありますが、寒冷地では冬の管理に注意が必要です。鉢植えの場合は、冬季は屋内の日当たりの良い場所に移動させると安心ですね。地植えの場合は、寒風が直接当たらない場所を選び、根元に腐葉土やバークチップでマルチングをすると寒さから守れます。霜が厳しい地域では、鉢植えでの栽培をおすすめします。
- 肥料を与えすぎるとどうなりますか?
-
肥料を与えすぎると、月桂樹の成長が早まり、サイズ管理が困難になります。特に窒素分の多い肥料を与えすぎると、葉ばかりが茂って徒長しやすくなってしまいます。限られたスペースで小さく育てたい場合は、肥料は控えめにして、様子を見ながら少量ずつ与えるのがコツですよ。
- 月桂樹の葉が黄色くなるのはなぜですか?
-
葉が黄色くなる主な原因は、水不足、根詰まり、日照不足、栄養不足などが考えられます。鉢植えの場合は、まず水やりと鉢底を確認してください。根が鉢底からはみ出していたら植え替えが必要です。また、日当たりが悪い場所に置いている場合は、より明るい場所に移動させましょう。古い葉が自然に黄色くなって落ちるのは正常な現象なので、心配いりませんよ。
- 室内でも月桂樹は育てられますか?
-
月桂樹は日光を好む植物なので、基本的には屋外での栽培が適しています。とはいえ、南向きの窓際など、一日6時間以上の明るい光が確保できる場所であれば、室内でも育てることは可能です。ただし、室内は空気が乾燥しやすいので、葉水を与えたり、加湿器を使ったりして湿度を保つ工夫が必要になります。冬季の一時的な避難場所としては最適ですよ。
月桂樹を小さく育てて長く楽しむために
ここまで月桂樹を小さく育てる方法についてお伝えしてきました。最後に、重要なポイントをおさらいしておきましょう。
- 鉢植えで育てることで根の成長を制限し全体のサイズをコントロールできる
- 3月から6月の剪定と6月中旬の新芽摘みで高さを抑えられる
- 8号以上の鉢から始めて2から3年ごとに植え替えると健康に育つ
- 夏は朝夕2回、冬は2週間に1回程度の水やりが目安
- 日当たりの良い場所で一日6時間以上の日光を確保する
- 肥料は控えめに与えることで成長を緩やかにできる
- 挿し木は6月から8月が適期で発根促進剤を使うと成功率が上がる
- カイガラムシやアブラムシなどの害虫は5月から7月に予防散布する
- すす病は吸汁害虫の排泄物が原因なのでまず害虫駆除を行う
- 剪定で風通しを良くすることが病害虫予防の基本
- 剪定した葉は1ヶ月ほど乾燥させて料理用ローリエとして保存できる
- 庭植えから鉢植えに移す場合は半年から1年前に根回しが必要
- ベランダでは手すりを越えない高さに保ち強風時は室内に移動させる
- 寒冷地では冬季は屋内管理するか根元をマルチングで保温する
- 月桂樹は移植を嫌うので植え替え時は根を傷つけないよう慎重に作業する
月桂樹を小さく育てることは、決して難しいことではありません。この記事でご紹介した方法を実践すれば、きっとあなたも理想的なサイズの月桂樹を育てられるはずです。ぜひ挑戦してみてくださいね!











