爽やかなレモンの香りが魅力のレモンバームですが、庭に植えてはいけないハーブとして知られています。ハーブティーや料理に使えて、虫除け効果も期待できる便利な植物なのに、なぜ植えてはいけないと言われるのでしょうか。
実は、レモンバームには地植えすると庭中に広がり、草取りが永遠に終わらない厄介な性質があります。一度植えると完全に駆除するのは非常に困難で、隣家にまで侵入してしまうケースもあるのです。しかし、育て方を工夫すれば、レモンバームの恩恵を安全に受けることができます。
この記事では、レモンバームを植えてはいけない本当の理由と、鉢植えや室内での育て方、水耕栽培の方法、種まきのコツ、さらに虫除けスプレーの手作り方法やゴキブリ対策としての使い方まで、実践的な情報を詳しく解説していきます。
- レモンバームが「植えてはいけない」と言われる具体的な理由と実際に起こるトラブル
- 地植えする場合の対策方法と他の危険なハーブの特徴
- 鉢植え・室内・水耕栽培など安全なレモンバームの育て方
- 虫除けスプレーの手作り方法やハーブティーなど便利な活用術
レモンバームを「植えてはいけない」と言われる本当の理由

レモンバームが「植えてはいけない」と言われる3つの理由
レモンバームが植えてはいけないと言われる最大の理由は、その驚異的な繁殖力にあります。一見可愛らしいハーブですが、一度地植えすると制御不能になるほど増殖する性質を持っているのです。
地下茎で無限に広がる恐ろしい性質
レモンバームは地下茎を伸ばして繁殖します。地上部分だけを刈り取っても、土の中に残った地下茎から次々と新しい芽が出てくるため、完全に取り除くことが非常に困難です。地下茎は土の中で縦横無尽に広がり、気づいた時には庭の広範囲を覆い尽くしていることも珍しくありません。
地下茎は目に見えない場所で増殖し続けるため、地上部分を管理しているつもりでも、土の中では着実に勢力を拡大しています。
こぼれ種でも簡単に発芽してしまう
レモンバームは花が咲いた後に種をつけますが、この種が地面に落ちると簡単に発芽してしまいます。風で種が飛ばされることもあり、植えた場所から離れた場所でも突然レモンバームが生えてくることがあります。地下茎による繁殖に加えて、こぼれ種からも増えるため、二重の意味で制御が難しい植物なのです。
他の植物を駆逐してしまうリスク
レモンバームの繁殖力は、他の植物の生育スペースを奪ってしまうほど強力です。栄養分や水分、日光を巡る競争で優位に立ち、周囲の植物の成長を妨げます。特に、育てたい野菜や花の近くにレモンバームがあると、大切な植物が負けてしまう可能性が高くなります。
庭のバランスを保ちたい方や、複数の植物を育てたい方にとって、レモンバームの地植えは避けるべき選択肢と言えるでしょう。
地植えした場合に起こる具体的なトラブル
レモンバームを地植えした結果、実際にどのようなトラブルが発生するのでしょうか。ここでは、多くの園芸愛好家が経験した具体的な事例をもとに、地植えの危険性を詳しく見ていきます。
庭全体がレモンバームに占領される
最も多い失敗談が、わずか1〜2年で庭の大部分がレモンバームだらけになってしまったというケースです。最初は小さな苗を1株植えただけだったのに、翌年には数十株に増え、その翌年には数百株になることも珍しくありません。
特に肥沃な土壌では成長スピードが加速し、気づいた時には他の植物が見えなくなるほどレモンバームで埋め尽くされていることもあります。園芸計画が完全に狂ってしまい、庭の景観が台無しになってしまうのです。
草取りが永遠に終わらない悪夢
Yahoo!知恵袋などで多く見られる相談が、「レモンバームやミントを地植えすると、草取りが大変になるのですか」という質問です。実際に地植えした方からは、「ものぐさな私は地植えにしたばかりですが、後で大変になるなら鉢植えに戻すべきか迷っています」という声が寄せられています。

結論から言うと、草取りは本当に大変になります。毎週のように抜いても抜いても生えてくるため、終わりのない戦いになってしまうんです。
レモンバームは成長が早く、抜いても地下茎が残っていればすぐに復活します。丁寧に根ごと掘り起こしたつもりでも、わずかな根の欠片が残っているだけで再生してしまうため、完全な除去は極めて困難です。
完全駆除はほぼ不可能
一度地植えしたレモンバームを完全に取り除くのは、ほぼ不可能に近いと言われています。地下茎が深く広く張り巡らされているため、表面的に掘り起こしただけでは根絶できません。深さ30cm以上掘り返して、全ての地下茎を取り除く必要がありますが、これは非常に労力のかかる作業です。
さらに、掘り残した地下茎のかけらや、土に混ざった種からも再生するため、何年にもわたって駆除作業を続けなければならないケースもあります。
隣家への侵入トラブル
地下茎は境界線を越えて隣家の庭にまで侵入することがあります。これにより、近隣トラブルに発展するケースも報告されています。
特にブロック塀や柵の下を通って隣家に侵入すると、相手の庭を荒らしてしまうことになり、迷惑をかけてしまいます。植物だからと軽く考えていると、思わぬトラブルの原因となる可能性があるのです。
レモンバームを地植えするときの注意点と対策方法
それでもどうしても地植えしたいという場合は、適切な対策を講じることで、ある程度リスクを軽減することができます。ただし、完全に繁殖を抑えることは難しいため、覚悟と継続的な管理が必要です。
根止めシート・仕切り板の設置
地下茎の広がりを物理的に防ぐ方法として、根止めシートや仕切り板を土の中に埋め込む対策があります。深さ50cm以上の板やシートを、レモンバームを植える範囲の周囲に埋め込むことで、地下茎の侵入を防ぎます。
ただし、この方法にも限界があります。深さが不十分だと地下茎が下を潜り抜けてしまいますし、シートの継ぎ目や隙間から侵入することもあります。また、年月が経つとシートが劣化して破れることもあるため、定期的な点検と交換が必要です。
花を咲かせる前に必ず剪定する
こぼれ種による繁殖を防ぐために最も重要なのが、花が咲く前にこまめに剪定することです。レモンバームは初夏から秋にかけて小さな白い花を咲かせますが、この花が種をつける前に切り取る必要があります。
理想的には月に1〜2回のペースで剪定を行い、花芽が見えたらすぐに切り取るようにしましょう。
剪定した枝葉はハーブティーや料理に使えるため、無駄にはなりません。むしろ定期的な収穫として前向きに捉えることで、管理を続けやすくなります。
定期的な根の掘り起こしと間引き
年に1〜2回、株の周囲を掘り起こして、広がりすぎた地下茎を切り取る作業も必要です。春と秋が適期で、スコップを使って株の周囲30cm程度を掘り返し、伸びすぎた地下茎を取り除きます。
この作業は重労働ですが、繁殖を抑えるためには避けられません。掘り起こした地下茎は、確実に処分することが重要です。庭の隅に捨てると、そこから再び芽を出す可能性があります。
土のう袋を埋める簡易的な方法
より簡単な対策として、土のう袋や不織布の袋にレモンバームを植えて、それごと地面に埋める方法があります。これなら地下茎の広がりを袋の範囲内に抑えられ、必要に応じて袋ごと取り出すこともできます。
ただし、袋の底から根が突き抜けることがあるため、数年に一度は掘り起こして確認する必要があります。また、袋が劣化して破れると意味がなくなるため、丈夫な素材を選ぶことが大切です。
レモンバーム以外で庭に「植えてはいけない」ハーブ・植物5選
レモンバーム以外にも、地植えすると後悔する可能性が高い植物があります。これらの植物は、それぞれ異なる理由で庭に植えてはいけないと言われています。
| 植物名 | 危険度 | 植えてはいけない主な理由 |
|---|---|---|
| ミント類 | ★★★★★ | レモンバーム以上に繁殖力が強い。地下茎で爆発的に増える |
| ドクダミ | ★★★★★ | 根絶がほぼ不可能。地下茎が深く強靭で駆除が極めて困難 |
| 竹・笹類 | ★★★★★ | 地下茎が建物の基礎を破壊することも。法的トラブルのリスク |
| オリーブ | ★★★☆☆ | 根が非常に強力で配管を破損させる。大きくなりすぎる |
| ワイルドストロベリー | ★★★★☆ | ランナーで急速に広がる。グラウンドカバーとして制御不能に |
ミント類 – 最も危険なハーブ
ミントは地植えすべきでない植物の筆頭として知られています。ペパーミント、スペアミント、アップルミントなど、あらゆる種類のミントが驚異的な繁殖力を持っています。
レモンバームと同じシソ科の植物ですが、繁殖力はミントの方がさらに強力です。地下茎の成長速度が速く、一度植えると庭全体がミント畑になってしまう可能性があります。ミントの爽やかな香りに魅了されて地植えする方が多いのですが、数年後には必ず後悔することになるでしょう。
ドクダミ – 根絶不可能な植物
ドクダミは薬草として価値がある植物ですが、一度根付くと完全に取り除くことがほぼ不可能です。地下茎が非常に深くまで伸び、わずかな根の欠片からでも再生する驚異的な生命力を持っています。
独特の臭いがあることも嫌われる理由の一つです。庭のあちこちから白い花が顔を出すようになり、気づいた時には庭全体に広がっていることも珍しくありません。プロの造園業者でも駆除に苦労する植物として知られています。
竹・笹類 – 法的トラブルのリスクも
竹や笹は、地下茎が建物の基礎や配管を破損させる危険性があります。隣家への侵入で訴訟に発展したケースも報告されています。
竹の地下茎(地下茎)は非常に強靭で、コンクリートの隙間を突き破る力があります。見た目は風情があって美しいのですが、管理できない範囲で増殖すると、建物や隣家に深刻な被害を与える可能性があります。庭に和の雰囲気を出したい場合でも、竹の地植えは避け、大きな鉢植えで楽しむことをおすすめします。
オリーブ – 根の破壊力が問題
オリーブは人気のシンボルツリーですが、根が非常に強力で広範囲に広がるという特徴があります。地下の配管や排水管を破損させたり、家の基礎にダメージを与えたりするリスクがあります。
また、成長すると予想以上に大きくなり、剪定が大変になることも問題です。植える場所を慎重に選ぶ必要があり、建物や配管から十分な距離を確保できない場合は、地植えを避けた方が無難でしょう。
その他注意が必要なハーブ
オレガノ、タイム、カモミールなども、種類によっては地植えで広がりやすい性質を持っています。これらは上記の植物ほど危険ではありませんが、定期的な管理をしないと予想以上に繁茂することがあります。
ハーブ栽培を始める際は、その植物の性質をよく調べてから地植えするかどうかを判断することが重要です。
おすすめは断然「鉢植え」!安全なレモンバームの楽しみ方
レモンバームを安全に楽しむなら、鉢植え栽培が最適な選択です。地植えのリスクを完全に回避しながら、レモンバームの魅力を存分に味わうことができます。
鉢植えが最適な5つの理由
鉢植えには地植えにはない多くのメリットがあります。繁殖を完全にコントロールできるだけでなく、栽培管理も格段に楽になります。
- 繁殖を完全に管理できる:鉢の範囲内でしか増えないため、庭全体に広がる心配がありません
- 移動が自由:季節や用途に応じて、日当たりの良い場所や日陰に移動できます
- 収穫がしやすい:手の届く高さで育てられるため、料理やハーブティーに使う際の収穫が便利です
- 病害虫の管理が容易:地植えより観察しやすく、問題があればすぐに対処できます
- 冬越しが簡単:寒冷地では室内に取り込むことで、冬でも栽培を続けられます
鉢植えと地植えの徹底比較
| 比較項目 | 鉢植え | 地植え |
|---|---|---|
| 繁殖の制御 | 完全に制御可能 | 制御困難 |
| 管理の手間 | 水やりが必要だが総合的には楽 | 草取りが永遠に続く |
| 移動性 | 自由に移動可能 | 移動不可 |
| 収穫のしやすさ | 非常に便利 | 可能だが探す手間 |
| 冬越し | 室内に移動できる | 寒冷地では枯れる可能性 |
| 処分 | 簡単に処分可能 | 根絶が非常に困難 |
| 初期費用 | 鉢と土が必要 | ほぼ不要 |
最適な鉢のサイズと置き場所
レモンバームの鉢植え栽培では、直径30cm以上、深さ25cm以上の鉢を使用するのがおすすめです。小さすぎる鉢だとすぐに根詰まりを起こし、頻繁な植え替えが必要になります。
素材は通気性の良いテラコッタや陶器の鉢が理想的ですが、プラスチック製でも底に十分な排水穴があれば問題ありません。
置き場所は、午前中に日光が当たり、午後は半日陰になる場所が最適です。レモンバームは日当たりを好みますが、真夏の強い直射日光は避けた方が葉が柔らかく育ちます。ベランダや庭の軒下など、適度に日陰ができる場所を選びましょう。
鉢植えの具体的な管理方法
鉢植えレモンバームの管理は、以下のポイントを押さえれば初心者でも簡単です。
水やりのタイミングは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。夏場は朝晩2回、春秋は1日1回、冬は2〜3日に1回が目安です。鉢底から水が流れ出るまでしっかり与えることで、根全体に水分が行き渡ります。
肥料は、春から秋の成長期に月1回程度、液体肥料を薄めて与えます。与えすぎると葉が固くなったり香りが弱くなったりするため、控えめが基本です。
植え替えは1〜2年に1回、春か秋に行います。根が鉢底から出てきたり、水の吸い込みが悪くなったりしたら植え替えのサインです。一回り大きな鉢に、新しい土で植え替えることで、健康な成長が続きます。
複数の鉢で地植えの雰囲気を演出



地植えの見た目が好きという方は、複数の鉢を地面に並べることで、地植えのような雰囲気を出すことができますよ。
異なるサイズの鉢を組み合わせたり、鉢をレンガで囲んだりすることで、ナチュラルガーデンのような雰囲気を作り出せます。見た目は地植え風でありながら、実際には鉢植えなので管理が楽という、良いとこ取りの方法です。
レモンバームの他に、バジルやローズマリーなど相性の良いハーブを一緒に配置すれば、素敵なハーブガーデンが完成します。
レモンバームを安全に育てる方法と便利な活用術


失敗しないレモンバームの育て方
ここからは、鉢植えを中心とした安全なレモンバームの育て方を、環境別に詳しく解説します。初心者でも失敗しないポイントを押さえて、健康なレモンバームを育てましょう。
室内での育て方のポイント
室内でレモンバームを育てる場合、日当たりの確保が最も重要です。南向きの窓際など、1日4〜6時間は日光が当たる場所を選びます。日照不足になると、葉が黄色くなったり茎が徒長したりします。
室内栽培では風通しが悪くなりがちなので、エアコンの風が直接当たらない場所で、時々窓を開けて換気することが大切です。温度は15〜25℃が適温で、冬でも5℃以上を保つようにします。
室内では害虫が発生しにくいメリットがありますが、乾燥するとハダニが発生することがあります。葉水(葉に霧吹きで水をかける)を時々行うことで予防できます。
種まきから始める場合のコツ
レモンバームを種から育てる場合、発芽率を高めるためのポイントがあります。種まきの適期は4月〜5月、または9月〜10月です。
種は非常に小さいため、土をかぶせすぎないことが重要です。種を蒔いたら薄く土をかぶせ(覆土は2〜3mm程度)、霧吹きで水をかけます。発芽までは土が乾かないよう、こまめに水やりを続けましょう。
本葉が4〜6枚になったら、間引きまたは植え替えを行います。株間は20〜30cm確保すると、それぞれの株が健康に育ちます。
鉢植え栽培の基本テクニック
鉢植え栽培では、土選びが成功の鍵を握ります。市販のハーブ用培養土か、赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1の配合がおすすめです。排水性と保水性のバランスが良い土を使うことで、根腐れを防ぎながら健康な成長を促せます。
植え替えは春(3月〜4月)か秋(9月〜10月)に行います。鉢から抜いた株の古い根を軽く整理し、新しい土で植え直します。植え替え直後は日陰に置き、数日してから通常の場所に戻すと根付きが良くなります。
水耕栽培で簡単に楽しむ方法
レモンバームは水耕栽培にも適しています。土を使わないため、室内でも清潔に栽培できるのが最大のメリットです。キッチンの窓際で育てれば、料理に使いたい時にすぐ収穫できて便利です。
水耕栽培の始め方は簡単です。元気な茎を10cm程度切り取り、下の葉を取り除いて水に挿します。ガラス容器やペットボトルを使えば、根の成長を観察できて楽しめます。
水は毎日交換するか、最低でも2〜3日に1回は新しい水に取り替えます。水耕栽培用の液体肥料を、規定量より薄めて加えると成長が良くなります。根が十分に伸びたら、そのまま水耕栽培を続けるか、土に植え替えることもできます。
レモンバームの便利な使い方
育てたレモンバームは、さまざまな用途に活用できます。爽やかな香りを生活の中で楽しむ方法を紹介します。
ハーブティーで心身をリラックス
レモンバームの最もポピュラーな使い方がハーブティーです。生葉を5〜10枚摘み取り、熱湯を注いで3〜5分蒸らすだけで、爽やかな香りのティーが完成します。
レモンバームティーには、気分を落ち着かせる効果があるとされています。就寝前に飲むとリラックスできると言われており、多くの人々に愛飲されています。乾燥させた葉を使えば、年間を通して楽しめます。
料理への活用法
レモンバームの葉は、料理の香りづけにも活用できます。サラダに生葉を散らしたり、魚料理の臭み消しに使ったり、デザートの飾りにしたりと用途は多彩です。
特におすすめなのが、アイスクリームやヨーグルトに刻んだ葉を混ぜる使い方です。爽やかなレモンの風味が加わり、デザートが一層美味しくなります。レモネードに浮かべるのも見た目が涼しげで素敵です。
虫除けスプレーの手作り方法
レモンバームには虫を寄せ付けにくい成分が含まれており、天然の虫除けとして活用できます。化学薬品を使わない安全な虫除けスプレーの作り方をご紹介します。
虫除けスプレーの作り方
- レモンバームの生葉を軽く一握り(約20〜30枚)用意します
- 鍋に水200mlを入れ、葉を加えて弱火で10分ほど煮出します
- 煮出した液を濾して冷まします
- スプレーボトルに入れ、無水エタノール50mlを加えて混ぜます
- 冷蔵庫で保存し、1週間以内に使い切ります
このスプレーを肌や衣類に吹きかけることで、蚊やアブなどの虫を遠ざける効果が期待できます。市販の虫除けスプレーと比べて肌に優しく、子供がいる家庭でも安心して使えます。
ゴキブリ対策になるのか
レモンバームがゴキブリ対策になるかという点については、一定の忌避効果があるとされています。レモンバームに含まれるシトロネラールという成分が、ゴキブリの嫌う香りだと言われているためです。
乾燥させた葉を小袋に入れて、キッチンの隅や排水口の近くに置いておくと、ある程度の予防効果が見込めます。ただし、本格的なゴキブリ対策としては、専用の駆除剤や清潔な環境維持が必要です。
よくある質問
Q1:レモンバームは虫除けになりますか?
はい、レモンバームには虫除け効果があります。特に蚊やアブなどの飛翔昆虫に対して効果的とされています。生葉を直接肌に擦りつける方法や、煮出した液をスプレーにして使う方法があります。レモンバームに含まれるシトロネラールやシトラールという成分が、虫を寄せ付けにくくする働きをすると言われています。
ただし、市販の化学合成された虫除けスプレーと比べると、効果の持続時間は短めです。1〜2時間おきにスプレーし直すと、より確実な虫除け効果が期待できます。
Q2:レモンバームのデメリットは?
レモンバームの最大のデメリットは、地植えした場合に繁殖力が強すぎて制御できなくなることです。地下茎とこぼれ種の両方で増えるため、一度植えると庭全体に広がる可能性があります。また、完全に駆除することが非常に困難という点も大きなデメリットです。
鉢植えの場合は、定期的な水やりが必要という手間があります。また、冬に地上部が枯れるため、冬場の観賞価値がないこともデメリットと言えます。
Q3:鉢植えでも増えすぎることはありますか?
鉢植えの場合、鉢の容量に限界があるため、地植えほど爆発的には増えません。鉢の中で根詰まりする程度で収まるため、管理はずっと楽です。ただし、1〜2年で鉢がいっぱいになることはあるので、定期的な株分けや植え替えが必要になります。
鉢から零れ落ちた種が地面で発芽する可能性はあるので、花が咲く前に摘み取ることをおすすめします。
Q4:どのくらいの頻度で剪定すべきですか?
レモンバームの剪定は、月に1〜2回程度が理想的です。特に花が咲く前のタイミングでの剪定が重要で、花芽が見えたらすぐに切り取るようにします。定期的に収穫を兼ねて剪定することで、脇芽が増えて株がこんもりと茂り、より多くの葉を収穫できるようになります。
剪定する際は、株元から10〜15cm程度を残して切ります。あまり深く切りすぎると回復に時間がかかるので、葉を3分の1程度残すイメージで剪定すると良いでしょう。
まとめ
- レモンバームが植えてはいけないと言われる理由は、地下茎とこぼれ種による驚異的な繁殖力
- 地植えすると庭全体に広がり、完全な駆除がほぼ不可能になる
- 地植えした場合、草取りが永遠に続く悪夢のような状況になりやすい
- 地下茎が隣家に侵入して近隣トラブルになるリスクもある
- どうしても地植えする場合は根止めシートや仕切り板で対策が必要
- 花が咲く前の定期的な剪定と根の管理が欠かせない
- ミント類、ドクダミ、竹・笹類、オリーブなども地植えに注意が必要
- レモンバームは鉢植え栽培が最適で、繁殖を完全に制御できる
- 鉢植えなら移動が自由で、収穫もしやすく管理が楽
- 室内栽培や水耕栽培でも育てられ、年中収穫を楽しめる
- 種まきから育てる場合は発芽温度20〜25℃を保つことが重要
- レモンバームはハーブティーや料理、虫除けスプレーなど多用途に活用できる
- 虫除け効果は蚊やアブに対して効果的だが、効果の持続時間は短め
- ゴキブリに対しても一定の忌避効果があるが、完全な駆除は期待できない
- 鉢植えでも株分けや植え替えが1〜2年に一度必要になる
レモンバームは適切な方法で栽培すれば、暮らしに潤いをもたらしてくれる素晴らしいハーブです。地植えのリスクを理解した上で、鉢植えや室内栽培を選択することで、安全にレモンバームの恩恵を受けられます。この記事を参考に、あなたもレモンバームとの楽しい園芸生活を始めてみてください。








